木造に於ける面積算定の壁芯とは・・・?
さてと、前回に面積の算定方法は原則壁芯という話をしましたが、
原則ということはもちろん例外もあります
というか、例外だらけと思ってもいいかも
例えば、木造ですが、
このように壁芯を取りますね
これは、問題なく、わかりやすいので誰でも納得です。
ところが、木造の特に和室なんて柱が見えているので
ややこしいです
あ、これは真壁という方法で作った和室です
ツーバイフォーとか大壁工法で作ったものとは違うので
うちとは違う、と焦らないでくださいね
ちなみに大壁の場合は、柱を全て隠してしまうので
仕上がった上に付け柱などを貼り付けます
素直に考えれば、壁芯だから
と考えますよね
でも、もともとひねくれやなのか、それとも計算をラクにしたいのか
正解はこちらなんです
はぁ?壁芯からずれてるじゃん!
と私に言われても関知しません
とにかくこれは決まり事で、在来木造の場合は柱の中心線というキマリがあるのです
ちなみに日本以外はどうなのかを調べてみました
すると、殆どの国で建築面積は壁外で算定します
この方法が理にかなっているとおもうのだけど
LINEはじめました。お友だち登録していただけるとうれしいです。
【9/100 2021/11】
投稿者プロフィール

-
一級建築士・住まいづくりナビゲーター
沖縄生まれ
子ども3人
詳しいプロフィールはこちら
最新の投稿
- 2022.09.03話くわっちー本当に必要な非常用持ち出し袋(話くわっちー2022/9月198号)
- 2022.08.08話くわっちー食料品はローリングストック法で~すぐに始める防災計画(話くわっちー2022/8月197号)
- 2022.07.10話くわっちー今から見直そう防災計画(話くわっちー2022/7月196号)
- 2022.06.29話くわっちー帯状疱疹になっちゃいました(話くわっちー2022/5月194号)