土用ってなあに?

土用の丑の日ってよく聞くけど

そもそも、丑の日はともかく土用って何よ!

って思っていませんか?

それはそれとて(何か?)
日本は二十四節気(にじゅうしせっき)と呼ばれる24にもなる季節がありますね

えっ?知らない?

ちょっと~奥様~勉強しましょうよ~~

夏至や冬至、立秋、春分などは聞いたことありますね
ウチナンチュであれば清明は大事でしょう!

あ、話題がずれた
元に戻しま~す

 

んで、丑の日ってなあに?
ってことだけど、十干十二支って聞いたことあるよね?

えっ?それも知らない?

十干は置いておいて(えっ?置いとくの?)⇒あとで出るからね
十二支はわかるよね?
アナタなにドシ生まれ?と訊かれることもあると思います

子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥
のこと?

はい、よくできました
この丑に当たる日がそうなんです

十二支って年だけでなく日にもあるんですよ
信じられなかったら旧暦の載ったカレンダーを見てください
ちゃーんと載ってますよ
なんなら旧暦でググって探す方が早いかも

んで、土用ってなあに?ってさっきから訊いてんじゃん!
怒らない怒らない

陰陽五行説って聞いたことありますか?
まず、五行のことですが、
木・火・土・金・水
のことで、万物はこの五つの要素で成り立っているということです

ま、錬金術でもお馴染みなので知っている人も多いかも
ファンタジー小説だとこれに闇と光を加えるかな?
そうするとなぜ月火水木金土日の順にしないの!と怒る人もいるかも知れない
まぁまぁ、もっかどごんすいという言葉ですから!

四季の、春・夏・秋・冬を
木・火・金・水に当てはめます
(このあたりはウエルスダイナミクスのプロファイルとは解釈がかわりますのでご了承を)

残った 土 は
季節の変わり目である
立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間にあてはめて
これを 土用 と呼んでいますのです

だから春の期間、夏の期間、秋の期間、冬の期間、土用を足した日数はほぼ同じになります

ちなみに春は、立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨
夏は、立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑
秋は、立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降
冬は、立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒
を示します
(よかった~二十四節気の伏線が回収された)

ちなみに2025年土用はこちらです
冬土用:1月17日~2月2日
春土用:4月17日~5月4日
夏土用:7月19日~8月6日
秋土用:10月20日~11月6日

 

今、春土用の真っ只中
土用は土の神様が支配していますから
今の時期は土を動かしてはいけないのです
だから建築の着工はダメなんですね
着工さえしていれば工事の継続はOKです

さて、今日、4月26日は春土用の丑の日です
春土用の丑の日は何を食べるとかはありません
ちなみに春土用は戌の日に、「い」のつく食べ物を摂るといいですね
「いわし」「いか」などです
今年の春土用の戌の日は4月23日ですので、時既に遅し、です

「うなぎ」がいいのは夏土用の丑の日だけです

 

 

で、さっき置いといた十干は何?
というと、
さっきの(どっちの?)五行を、更に深堀した陰陽ですが

木・火・土・金・水には、それぞれ陰陽があります
木の陽、木の陰、火の陽、火の陰、土の陽、土の陰、金の陽、金の陰、水の陽、水の陰、
陽を兄、陰を弟に見立て
木の兄(きのえ)、木の弟(きのと)・・・以下省略、と呼びます
これを 甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸 にあてはめるんですね

甲(きのえ)・乙(きのと)
丙(ひのえ)・丁(ひのと)
戊(つちのえ)・己(つちのと)
庚(かのえ)・辛(かのと)
壬(みずのえ)・癸(みずのと)
と呼びます

今年は乙巳(きのとみ)
来年はいよいよ60年に一度の丙午(ひのえうま)がやってきます
この少子化の中、産み控えはやめて欲しいですね

【2/100 2025/04】