現場川柳~オヤジの常識はITから遥か遠く
一句詠んでみました。
アットマーク ピッチと読むの? オヤジ群
現場であった本当のお話です。
解説します。
メールアドレスでおなじみの @(アットマーク)ですが、建築の用語では別の読み方があります。
これは
ピッチ
と読みます。
どういう風に使うかというと「等間隔」を意味するんですよね。
例えば、下の図を見てください。
@300以内等々表記されていますよね。
これは、この梁には300ミリ以内毎に等間隔に鉄筋を配置してください、の意味です。
ドメインではないのです。
イラストの大工さんも等間隔で穴をあけていますよね。
こういったところに @(ピッチ)は大活躍するんですね。
さて、本当にあったお話をするとします。
私が現場監督していたころの話です。
上司(部長)が設計事務所へ行って、打ち合わせてきました。事前に私はメールアドレスを尋ねるようお願いしていました。
そして、後ほど、部長に教えてもらったときの発言の内容です。
■■■■ ピッチ ▲▲▲ ピリオド シー オー ピリオド ジェイ ピー
おったまげましたね。
確かに、小中学校に学んだ読み方からすると正しいです。
けど、私たちって、普通に
■■■■ アットマーク ▲▲▲ ドット シー オー ドット ジェイ ピー
と読んでますよね?
決して誰かに教えてもらったわけじゃないんですけどね。
うーん、若者たちが「言葉が通じない」と言った意味が妙にわかる。
もしかしてそんなオヤジ群に私も近いのかもしれないけど。
オヤジ様たち、頑張って!
#100blogs 4/100
投稿者プロフィール

-
一級建築士・住まいづくりナビゲーター
沖縄生まれ
子ども3人
詳しいプロフィールはこちら
最新の投稿
- 2022.04.21イベント整理収納アドバイザー2級認定講座(22/5)のお知らせ
- 2022.02.27イベント整理収納アドバイザー2級認定講座のお知らせ
- 2021.12.13話くわっちー三日でも続けられれば合格(話くわっちー2021/12月189号)
- 2021.11.17建築法規木造に於ける面積算定の壁芯とは・・・?